
特別講義
業界の第一線で活躍されているシェフやパティシエが来校!
その技と心、成功体験を学べる貴重な講義です。
特別講義とは?
年に数回全国から、普段授業にお越しいただけない方々を招き行う、講義・実習形式の授業です。実習では、デモンストレーションを中心とし、技術をしっかり目で確認できます。また、食の業界の素晴らしさや仕事のやりがいをお話いただいたり、就職・開業などのアドバイスのお話を聞くことができたりと貴重な講義です。
-
製菓
- パティシエ エス コヤマ
- オーナーシェフ
- 小山 進 先生
2003年、兵庫県三田市に「パティシエ エス コヤマ」をオープン。「上質感のある普通味」を核にプロフェッショナルな味を展開し続けている。フランスのチョコレート愛好家協会「C.C.C.」のコンクールで初出品の2011年から5年連続で最高位を獲得。また、サロン・デュ・ショコラ パリで「外国人部門最優秀ショコラティエ賞」を3度受賞。2013年からはニューヨークでのアメリカ大会を経て、ロンドンで開催されたチョコレートのコンクール「International Chocolate Awards世界大会」で数多くの金賞(1位)を受賞するなど、ショコラティエとしても世界から注目を集めている。
-
バリスタ
- CAFFE VITA
- オーナーバリスタ
- 門脇 裕二 先生
自家焙煎珈琲専門店を営む父から焙煎技術を学び、イタリアで本場のエスプレッソの味を習得。2003年ジャパンバリスタチャンピオンシップ準優勝、2008年UCCマスターズエスプレッソ部門 全国大会優勝、2016年UCCコーヒーマスターズ全国大会 ドリップ部門3位を受賞し活躍。
-
バリスタ
- CAFÉ ROSSO
- オーナーバリスタ
- 門脇 洋之 先生
大阪の洋菓子店で6年間修行の後、自家焙煎珈琲専門店を営む父から焙煎技術を学ぶ。1999年に自家焙煎ビーンズショップとカフェの複合店「CAFÉ ROSSO(カフェロッソ)」を開業。ジャパン バリスタ チャンピオンシップ優勝、ワールドバリスタチャンピオンシップ2005では準優勝に輝く。
-
西洋料理
- プレスキル
- 佐々木 康二 シェフ
専門学校卒業後、岡山国際ホテルから神戸【アラン・シャペル】へ。【ハウステンボス】で20年間勤め、パリ【ホテルクリヨン】などヨーロッパでも活躍。2008年ボキューズ・ドール国際料理コンクール日本代表、第1回ボキューズ・ドール アジア大会優勝。神戸【アラン・シャペル】【トランテアン】でシェフを歴任し、2015年【プレスキル】開業と共にシェフ就任。
-
バリスタ
- 株式会社 Attic coffee and dining
- 代表取締役 オーナーバリスタ
- 野田 信治 先生
株式会社Attic coffee and dining代表取締役社長として数店舗経営。また、日本スペシャリティコーヒー協会(SCAJ)正会員、国際カフェテイスティング協会(ILAC)正会員であり、プロのコンテストでもジャッジを務める。UCCコーヒーマスターズ2016全国大会に九州地区代表として出場し、「ベストオブマスターズ2016」を受賞し活躍。
-
製菓
- 株式会社 クラブハリエ
- 代表取締役社長/グランシェフ
- 山本 隆夫 先生
代表取締役社長/グランシェフとして、バームクーヘン専門店、フランス菓子専門店、ブーランジェリー、こども向け菓子専門店など、多数展開。2010年は洋菓子のオリンピックと称される、WPTC(ワールド・ペストリー・チーム・チャンピオンシップ)でチームジャパンのキャプテンとして出場し優勝。2016年には、『第15回 クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2017』国内予選において「アントルメ・グラッセ/氷彫刻C部門」で優勝。日本代表として2017年1月のフランス・リヨンで行われる本戦へ出場決定。
- パティシエ エス コヤマ
- オーナーシェフ
- 小山 進 先生
たとえばあいさつや身だしなみ。当たり前のことを当たり前にできるようになる。簡単な言葉ですが、難しいことです。「当たり前」に至るためには、自分に何が足りないのかを素直に見つめて努力する。その積み重ねこそが、人を強くし、優しくしてくれるのです。
- CAFFE VITA
- オーナーバリスタ
- 門脇 裕二 先生
オーナーにとって、話に来てくれるお客様は大事な存在です。気配のある接客を目指しコミュニケーション力を磨いてください。
- CAFÉ ROSSO
- オーナーバリスタ
- 門脇 洋之 先生
学校でたくさんのことを学びながら自分の「思い」や「スタイル」を見つけてください。それを磨くことがお客様の「感動」につながります。
- 株式会社 クラブハリエ
- 代表取締役社長/グランシェフ
- 山本 隆夫 先生
洋菓子の世界には、感性やセンスといった「目には見えにくい力」が必要です。そしてそれは、技術と違ってすぐには磨けないもの。毎日の生活の中で、美しいもの、心ときめくものにアンテナを向けてください。たとえ一枚一枚は薄い紙であっても、毎日積み重ね続ければやがて必ず高くなるはずですから。
- オ・グルニエ・ドール
- オーナーシェフ
- 西原 金蔵 先生
お菓子作りで重要なのは「配合」と「手順」といわれます。それにプラス「なぜそうするのか」という探究心を磨いてください。理由が理解できてこそ基礎技術は定着し、自分なりの工夫もできるようになります。そして、講師の手の動きは見逃さずに。経験に裏づけられたテクニックを吸収してください。